この度、BenQよりデスクライト2種を提供いただきましたのでレビューいたします。
色温度調節まで可能な高性能デスクライト2種ですが設置イメージや使い心地を中心に見ていきたいと思います。
モニターの上に乗せるデスクライト Screen Bar Plus
スペック
- 明るさ(45cm)1000lux
- 色温度 8段階 2700K〜6500K
- 輝度調節 14段階
- 自動調光機能
- USB給電
- 演色性Ra95
スタイリッシュで省スペース
デザインはとてもシンプルでかなり洗練されています。
モニターに掛ける設置方法のため、全くフットプリント(設置面積)を必要としません。これ、めっちゃいいです。
その佇まいはモニターやiMacとも一体感があり、設置後もほとんど目につかずとても快適です。
USBポートからの給電になります。 筆者の場合セルフパワーのUSB Hubに接続していますが問題なく作動しています。
光の当たり方までカッコいい
広がりが少なくスポットライト的に手元を照らしてくれるこのライトは、実用性もさることながらとても高級ライティングな雰囲気を出してくれます。
なんだか机の上がおしゃれ空間になります😂
実用性もめっちゃ良い
筆者の部屋は3個のLED電球(Philips HUE)を天井に向けおしゃれ気取りな間接照明にしていますが、実は本を読んだり書類を記入する際は困っています😂
一応シーリングライトがあるのでそれを点けるのですが、どうしてもデスクの背後から当たることになるので筆者自身の影ができてしまい肝心な手元がそこまで明るくなかったりしました。
当然このライトを使えば前方上部から照らされるのでそういったことが起きません。
手元だけが明るく部屋全体は間接照明の明るさですので、ばっちしおしゃれが気取れます😂
不思議なことにモニターへの光の反射は全くありません。
色温度が変えられるのも良い
(部屋全体の照明は黄色いままですがデスク上の色温度の変化を見てください)
演色性*1はRa95もあります。 色別の数字までは頂いておりませんが平均演色評価数(Ra)はかなり優秀です。
色温度を8段階で調節でき、6500K〜2700Kもの幅があるので、プリントされた写真見るのにも、DTPなど印刷物を扱うのにも適しています。
どちらかというと光が直線的なので反射と手前への影が強く出やすい点が多少気になるかも知れません。
ライトの角度調節も可能
ライトの角度調節が可能ですので直接モニターに当たらず直接目にも光が入らない微妙な角度にセッティングすることができます。他社の安価なものだとこれができないものが多いようです。
ただモニターすぐ上から照らすため、モニターの暗い部分にはホコリが目立ってしまうのはしょうがないところです。
実用上全く問題はありませんが、写真鑑賞や編集時はこのライトを消したほうが良いでしょう。
コントローラーなしのScreen Barがお買い得!?
思ったんですが、手元にコントローラーがないタイプのScreen Barもラインナップされており4,000円ほど安いのでこっちも良いような気もします。
実際使ってみて手元で頻繁にコントロールする必要性はあまり感じないので、コスパを考えるとPlusが付いていないScreen Barが良いような気がします。
高機能デスクライト Wit MindDuo
こちらは一般的なアーム式デスクライトの形をしたWit MindDuoです。
机の上に置くBaseタイプ と 机の端などに挟んで設置するClampタイプがありますが筆者の手元にはClampタイプが届きました。
ちなみにクランプ部分のみ別売りしていますのでBaseタイプを選んだ方が色々使い回しが効きそうです。
スペック
- 明るさ(中心直下、高さ40cm)2000lux
- 色温度 6段階 2700K〜6000K
- 輝度調節 21段階
- 自動調光
- 充電用USBポート内蔵(5V 1A)
- 演色性Ra80(原料変更で間もなくRa95になるとのこと)
柔らかく広い光と優秀な自動調光
先ほどのScreen Bar Plusに比べると机を広くより明るく照らしてくれます。
机の端まで満遍なく照らしてくれます。LEDにしてはかなり光が柔らかく感じます。
このライトも色温度・輝度の調光が可能です。
もちろん自分の好みで合わせることも可能ですが、紙の書籍用、電子書籍用それぞれに合わせて環境の明るさも含めて自動調光してくれる機能が備わっています。
暗いと赤く表示され適切だと緑になり明るすぎると青になる表示もあります。ボタン長押しで自動調光です。
これが非常に優秀で、1時間ばかし読書をしてみましたが目の疲れがなく普段より明らかに楽でした。
今まで使っていた蛍光管タイプのデスクライトと比べると目の負担は雲泥の差で楽です。
人感センサーでON OFFも自動
人感センサーも搭載されており、近づくと自動でON、席を離れると30分後に自動OFFとなります。OFFまでの30分は長い気もしますし、設置場所によっては必要ないときにONになってしまうこともありますが、子供の勉強机や書斎の机に設置すれば自動で入るやる気スイッチのような感覚になります。
筆者はまだ常習的に使えていませんが、数日使っただけでこの自動やる気スイッチは悪くない と思いました。
クランプ部がぐらつく
ひょとしたら個体差かもしれませんが、クランプ部の接続ところが少しぐらつきます。
わざと遊びを持しているかも知れませんが、多少気になります。
可動に関しては何の問題もありません。
【追記】クランプとの接続部の止めネジをドライバーでしっかりしめると多少ぐらつきは収まりました。ただ、他の関節も含めてもうちょっとパッキン?滑らかに動かすパーツでしっとり動いてくれると高級感があってよかったのになとは思います。
ネックは価格か
この形状や機能からすると子供の勉強机またはアナログ作業用のデスクライトとなるわけですが、正直なところ価格がネックとなりそうです。
スイッチ類の質感や前述した関節の動きなども価格に追いついていない感があります。決して不便があるわけではないですが。
性能は確実に良いものですが、単純にデスクライトと考えるとこの金額はちょっと躊躇してしまいます。
まとめ
筆者のようにデスクトップパソコンの前で作業することが多い方にはScreen Bar Plusはとてもオススメです。非常に気に入りました。
ただ筆者が改めて買い直すとしたらコントローラーなしのタイプScreen Bar を選択すると思います。
実用性もおしゃれ度も文句ないです。
机の上でのアナログ作業や読書をすることが多い方ならMindDuoは最高の照明だと思います。
価格がネックとは言いましたが、使用時間の長いものにこそコストをかけるべきで、目への負担は間違いなく蓄積されますので、毎日長年使うことを考えると良い選択だと思います。
子供に使わせるならなおさら親心でカバーできるコストだとおもいます😂
*1:演色性:色の見え方の指標、平均演色評価数Raによって最大100の数値で表されます。Ra90以上だとデザインや写真、美術館など色が重要な現場で使われるレベルです。