筆者はかれこれ20年以上前から食器洗い機、いわゆる食洗機を使っておりまして「あーこんな便利なものは絶対必要だよなぁ」としみじみ感じておりました。
その後引っ越しをし、食洗機が設置できない環境が8年ばかし続いておりました。
この度またまた引っ越しをし、ようやく再び食洗機が設置できるようになったので購入した次第でございます。
やっぱり、食洗機は良いですね。改めて必需品だと感じました。
どれを買えば良いのか
現在、家庭用の据え置き設置型だとパナソニックほぼ一択と言った状況です。
水道に繋がないタンク式は、サンコーやアイリスオーヤマなどからも出ていますが、容量があまりにも小さいことと、毎回タンクに水を入れるのは手間なので筆者の場合、選択肢には入りませんでした。
パナソニックの中では、大きく分けてサイズ別に2種類あります。
3人家族以上なら、大きいファミリー向けレギュラータイプがおすすめです。
筆者の場合は3人だったのですが、設置高さがギリギリだったので小さい方の「プチ食洗」にしました。
後から考えれば大きい方でも設置できたような気がするのでちょっと後悔しています。 皆さんは後悔しないよう、吟味してくださいね。
筆者が選んだのは小さな「プチ食洗」の中でも上位機種になりますNP-TCR4を選びました。
下位のNP-TCM4に比べて、「バイオパワー除菌」や「エコナビ」や「低温ソフトコース」などが搭載されていますが、決め手となったのは食器カゴがワイヤー製で食器が入れやすいという点でした。
実際に入れて比べたわけではありませんが、プラスチックかごは見るからにちょっと食器のセットがしにくそうだったので。
プチ食洗のサイズはどう?
プチ食洗については、その小さな容量から皆さん使い勝手を心配されると思います。筆者もそうでした。
3人家族で実際に数ヶ月間使ってみて、朝食など少なめの点数だと全く問題ありません。
夕食にて、汁椀やコップまで人数分入ると1回で全てを洗うことはできません。
パナソニックのPR画像のようにピッタリ重ねられる食器や細長いコップばかりではないので、実際は難しいです。
2人分なら余裕。3人だとちょっと足りないと言った感じです。
ただ、これも考えようであらかじめ2回まわすことを前提にしていればそれほどストレスはありません。
1回目で、汁椀やコップなどともに調理に使ったボウルやザルなども一緒にスピーディコースで洗えば良いかと思います。
スピーディコースなら30分 なので意外とすぐ終わります。
油汚れの皿や、ご飯がこびりついた茶碗などは2回目に標準コースで洗いましょう。
こんな感じで、夕飯時は2回まわすことが多いですが、意外と快適に使えています。
入る大皿のサイズは?
これも購入前に知りたい情報だと思います。
筆者の家庭で使用している一番大きな皿が、直径24cmで少し深さのあるカレー皿ですが3枚難なく入ります。
この皿の大きさが入れられる最大サイズだと思います。
完全に大は小を兼ねるものなので、設置場所さえ許せばやはりファミリー向けのレギュラータイプ(パナソニックNP-TZ300、NP-TH4、NP-TA4)を選ばれることをおすすめします。
分岐水栓も自分で取り付け
今回、分岐水栓取り付けも自身で行いました。
各家庭の水栓の形状により取り付け方はさまざまですので、今回細かな取り付け方法までレビューはしませんが、調べると詳しく書いてあるサイトを見つけられると思います。
筆者も不慣れで自信のない工程でしたが、思いのほか簡単にできたので、チャレンジしてみても良いかと思います。
ちなみに筆者のアパートの水栓は写真のような形状で、リンク先の分岐水栓を購入しました。

SANEI 分岐ソケット 水流を2方向に分ける 混合栓用 オートストッパー付き PB515S
- メディア: Tools & Hardware
食器を入れるのは多少コツがいる
食器の形状によってはうまく並べて入れにくいものがあったりして多少のコツが要ります。
慣れてくると、パズルのように工夫して入れられるようになります。
皿を買うときは、食洗機に入れやすいかどうかが判断基準になっていきます(笑)
手洗いよりキレイ
高温のお湯で強力な食器洗い機専用洗剤を使って洗うので、手洗いよりはるかに美しく綺麗に洗えます。
ただこれも、食器を入れすぎて重なりってたり、セットがうまくいってないと洗残しが出てくるので多少のコツが必要です。
全ては洗えない
当然、鍋やフライパンなど大きな調理器具など食洗機に入らないものは、手で洗う必要があります。
手洗いがゼロになるわけではありません。
とはいえ食器を洗わなくて済むだけで、負担軽減は大きいです。
まあまあうるさい
運転中はまあまあうるさいです。
運転中、同じ部屋でテレビを見るなら結構音量を上げないと聞こえません。
会話ならなんとかできるくらいです。
家事が一つ減ると人生が変わる
なんだか大袈裟な見出しとなりましたが、これくらい言ってしまってもいいんじゃないかというくらい快適です。
手で洗った方が早いじゃん!なんて言われる方もいらっしゃいますが、その労働負担がなくなるだけで、筆者の腰痛は軽減しましたし、妻の手荒れも治りました。
たかだか数十分の手洗い時間だと思われますが、これから解放されるだけでめちゃくちゃ楽ですし、自由時間も増えます。
シンクに洗い物がたまらない。疲れない。腰痛は軽減される。手荒れが治る。時間に余裕ができる。手洗いより綺麗になる。
すごく幸せポイントの多い家電製品だと思います。
設置場所さえなんとかなるなら、食洗機は導入すべきだと思います!