【2020年9月更新】
なんと健康診断で中性脂肪が1000を超え1137になってしまいました。
基準値上限は149です…。
- 中性脂肪にはフィッシュオイル(EPA / DHA)が良いらしい
- ネイチャーメイド スーパーフィッシュオイルと Blackmoresフィッシュオイル1000の比較
- 3ヶ月後の検査結果
- 6ヶ月後の検査結果
- 9ヶ月後の検査結果
- 12ヶ月後の検査結果!
- 14ヶ月後の検査結果!
医師も流石に驚きを隠せぬ様子で、「こんなの数十年ぶりに見たわ」と呆れられてしまいました…
すぐにかかりつけの病院へこれをもっていけと診断結果を渡されました😅
中性脂肪にはフィッシュオイル(EPA / DHA)が良いらしい
とはいえ元々、中性脂肪値が基準値に入ることもなく、それまでの最高値も800くらいは行っていたんで、自分としてはとうとう4桁行っちゃったかくらいにしか思っていませんでした。
ただ、あれほどまで先生に呆れられると(ほんとめちゃくちゃ呆れられました(笑))なんとかせねばと思い調べたところ、魚に多く含まれる「オメガ3系脂肪酸」が中性脂肪に効果的とのことでした。魚はほとんど食べないのできっとそのせいです!
それに加え、糖尿病ネットワークのこの記事によりますと、心疾患や脳卒中、糖尿病のリスク軽減効果もあるということで、イロイロな不摂生体質改善をももくろみつつ「オメガ3系脂肪酸」が含まれるサプリメントとしてフィッシュオイルを買ってみました。*1
アマゾンで買えるネイチャーメイドでもよかったのですが、よりコスパを重視して、オオサカ堂から個人輸入してみました。個人輸入といっても買うのと同じ感覚ですけどね。
オーストラリアのサプリブランド Blackmores の フィッシュオイル1000mg です。
めちゃくちゃデカイプラスチック瓶になんと400錠も入ってます😅
オーストラリア政府のTGA(Therapeutic Goods Administration 治療製品局)認可製品です。
比較するためにネイチャーメイドも買ってみました。
結局買うんかい(笑)


ネイチャーメイドの方は機能性表示食品として血中中性脂肪の上昇を抑えると表記されています。
ネイチャーメイド スーパーフィッシュオイルと Blackmoresフィッシュオイル1000の比較
カプセルの形状はほとんど一緒。
無味無臭
カプセルだけ見てどっちがどっちだかほとんど区別はつきません。
ちなみに中身のオイルも無味無臭らしいですので、針で穴を開けオイルのみ取り出し料理や飲料に混ぜても良いそうです。
気になる主成分の違い等の比較を表にしてみました
Blackmoresフィッシュオイル1000 | ネイチャーメイド スーパーフィッシュオイル | |
---|---|---|
内容量 | 400粒 | 90粒 |
EPA | 180mg | 162mg |
DHA | 120mg | 108mg |
1日の摂取目安 |
オメガ脂肪酸摂取を目的とする場合 2粒 関節炎の緩和を目的とする場合 4粒 |
1粒 |
参考価格(変動します) | 約2,700円(送料込) | 定期おトク便で約1,000円 |
一粒あたり | 約6.8円 | 約11円 |
Blackmoresの圧倒的なコストパフォーマンス!
一粒あたりのEPA/DHA量もネイチャーメイドより多いのに一日の摂取量は2粒となっています。
ネイチャーメイド基準で行けば1粒でも十分ということですかね🤔
と解釈して毎日1粒、約3ヶ月間飲んでみました。
3ヶ月後の検査結果
流石にわざわざBlog記事のためだけに検査をお願いするわけにもいかないので、定期受診の結果となります。
中性脂肪を下げる薬は服用していません。
この手のサプリなどは薬事法の関係で効能を書くのは難しいため、実体験として検査結果の比較だけします。
3ヶ月間、毎晩1カプセル飲み続けました。
一応半分以下の、400台までいきました!!!
1137 → 425 です!
まだめちゃくちゃ高いですけど😂
計測する条件としては1000を超えた前回は朝食抜きの午前中計測だったのに対し、今回は昼にカップ麺をいただいた1時間後という不利な条件でしたが、この数字になりました。
総コレステロールも下がっているので、何らかの改善の兆しがあったと思っても良いのではないでしょうか?!僕は信じてます😭
次回は2019年8月第二週に更新予定です!!!
次も下がっていますように🙏
乞うご期待!
6ヶ月後の検査結果
【2019年8月更新】
あれからフィッシュオイルを飲み続けることさらに3ヶ月が経ち血液検査をしてまいりました。
1137 → 425 → 370 です!
流石に減少ペースは鈍化しましたけど着実に下がりました!
この勢いで次回は200台に突入させたいと思います!!!!
どっちかと言うとその下のBNPが気になるところですが何も言われなかったので大丈夫ですかね😅
9ヶ月後の検査結果
【2019年10月更新】
さらに飲み続けることトータル9ヶ月!
3ヶ月前に比べると、ちょっとリバウンドしてしまいました😂
1137 → 425 → 370 → 393 です!
かろうじて、300台は死守しましたが😅
流石にちょっと食事を改善しないといけない気がします。
また3ヶ月後、報告させていただきます。
BNPは下がって安心しました。
12ヶ月後の検査結果!
【2020年2月更新】
さらに飲み続けることトータル約1年!
1137 → 425 → 370 → 393 → 290 です!
とうとう300を切って290になりました!!!
やったー!!
それでも上限基準値(149)の倍くらいなんですが😂
食事の改善はままならないままですが、医者からアルコールを減らすように言われたので、週に2日の休肝日を設けることにしました😅
また、3ヶ月後更新したいと思います。乞うご期待w
14ヶ月後の検査結果!
【2020年3月更新】
1137 → 425 → 370 → 393 → 290 → 431 😭 です!
ここに来て一気にリバウンドしてしまいました。
フィッシュオイルは飲み続けていたんですが、 これ以上はやはり食事と運動を気をつけねば難しそうですね😂
まだまだ頑張りたいと思います!
19ヶ月後の検査結果!!
【2020年9月更新】
1137 → 425 → 370 → 393 → 290 → 431 → 202😉 です!
もはや、フィッシュオイルの力だけではなく、6月から始めたダイエットの影響が大きいと思います。
基本的には食べる量を少なくしただけですが、7kgばかし痩せました。
最近はフィットボクシングもさぼり気味ですので、もう少し運動を取り入れてあと3kg減を目指したいと思います!
フッ素入りの海外版リステリンを輸入してみた(マウスウォッシュ・洗口液)
*1:島根大学のこちらのサイトによりますと、オメガ3脂肪酸は心疾患や関節リウマチ等にも効果的としながらも、結論として普段の食事に海産物を取り入れることは健康によいがオメガ3脂肪酸サプリメントによる摂取が有効かは証明されていないとされています。オメガ3脂肪酸について知っておくべき7つのこと | コミュニケーション | 医療関係者の方へ | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業